DIYでフローリングの張り替え(はめ込むだけ)

ジーロックでフローリング張り替え フレンチ風アンティークアッシュ

ジーロックという置くだけフロアータイルでフローリングの張り替えDIYをしてみたので、張替え作業の感想と、その後の使用感についてレビューしたいと思います。^^

スポンサーリンク

使用した床材

使用した床材は、ジーロックという、接着剤や両面テープを使用せず、ぱちっ ぱちっ と嵌めこんでいくだけのフローリングです。接着しないので賃貸でも使用できる優れ物です^^

G-LOC FLOORING PLUS ジーロックフローリング ウッドシリーズ ホワイトアッシュ
G-LOC FLOORING(ジーロックフローリング)が大幅リニューアルしました!

わたしが選んだのは↑のアンティークアッシュという色です。

グレーにホワイトが混じったように見える色ですが、ベースはブラウンなのでどんな家具の色にも合わせやすいカラーだと思います。

わたしが購入したのは、楽天のカベガミヤホンポさんだったのですが、現在はアンティークアッシュの取り扱いはないようです。

張り終わったときの写真です ↓ グレーのようなブラウンのような落ち着いた色です。

ジーロック アンティークアッシュ フローリング張り替え方法 DIY

ジーロック フローリング張り替え方

ジーロックの張り方は『壁紙屋本舗 ジーロック』に詳しく書かれていますので確認してみてくださいね。

一度慣れてしまえば、パチパチと簡単に嵌め込んでいくことができます。

ジーロック アンティークアッシュ フローリングを端から嵌め込みます

構造はとてもシンプルなのに、フローリング同士が隙間なくぴったりと嵌まってくれるのでかなり快感です^^

ただ、部屋の端はフローリングをカットして長さを調節しなくてはならないので、その作業が時間かかります(>_<)

ジーロック アンティークアッシュ フローリングをカット 作業時間がかかります

曲線カットや、45度カットなど、直線カットでない場合はさらに時間がかかります~。

ジーロック アンティークアッシュ フローリングを45℃に切断 難しいです

うちでジーロックを敷いた部屋は11畳だったのですが、ほぼ丸1日作業でした。

簡単にさくさく嵌めて1時間で終了~~というわけにはいきません^^;

ジーロックの重量はかなり重いうえ、しゃがんでの作業になるので、腰にも負担がかかります。

体力に自信がない方は2日ぐらい作業時間を確保しておいたほうがいいと思いますよ~。

ジーロック 使い勝手レビュー

ネット上の ジーロック の評判はなかなか良かったので心配はしていませんでしたが、実際に張り替えてみて「全部屋ジーロックにしたいーーーっ♪」って思うほど、ほれ込みました(*^-^*)

そもそも新築なのになぜフローリングの張替えをしたかといいますと、セキスイハイムのフローリングが柔らかめでキャスター付きの椅子に耐えられない(傷だらけになる)ためです。

傷を避けるため椅子の下にシートを敷いていたのですが、これがキャスターでコロコロするたびに ずれる、ずれる(`ω´)

シートの見栄えも悪いし、いっそフローリングを全体的に張り替えたほうがいいんじゃないかと思い立ったわけです。

キャスター椅子の下に敷くマットはずれます

ジーロック に張り替えてみて、まずキャスターの傷がつかなくなりました。

ホント、どんなにコロコロしても跡さえ付かない!!(ノ▽〃)

もしかしたら(床に這いつくばってじっくり見れば)傷が付いてるのかもしれないけど、遠目には模様があるから全然わかりません。

もし傷がついてめくれてきても、今度は一部だけ交換すればいいやっていう安心感があります。

もうひとつよかったことは、この部屋でトリマーなどのDIYをするんですが、木くずが飛び散ってもフローリングの隙間に入り込まないので掃除が楽なんです!(*´∀`*)

これまではフローリングが傷つくのが怖くてDIYもおそるおそるやっていたのですが、ジーロックにしてから木材をどかどかと床に下ろしても大丈夫!

木目調の模様が入ってるから木のようにみえますが、実際は木ではないので本当に傷やへこみに強いんです。

いずれこのフローリングの上にウォーキングマシンを直置きする予定です。

今までマットの上に置いていたウォーキングマシンを直置きできれば、省スペースになりますし今から楽しみです。

ジーロック フローリング用 見切り

ジーロック ってすごく素敵なんだけど、見切りがない部屋に敷いたとき、廊下との間に段差ができちゃうんだよねぇ~・・・ということで、DIYで頑張って見切りを作りました。

フローリング見切り 自作 DIY

なかなかうまくできてるでしょ~?(ノ▽〃)

ものすごーく時間をかけて切ったり、削ったりして頑張って作りました!

で、作り方は・・・と・・説明しようと思ったのですが、なんと現在は見切りが販売されてることに気付きました・゚・(*ノДノ)・゚・

なんだよ、なんだよぉ~~~わたしの苦労はなんだったんだよぉ~~~~・゚・(゚うェ´゚)・゚・

みなさんは、見切り材、購入してくださいね~。

ジーロック 欠点

ジーロック の欠点はない!と言いたいところですが、ひとつありますよねぇ・・

そう、お値段っ!

11畳を貼り替えるのに9箱 53,820円でした。(2013年当時)

張り替えた今となってはお値段以上の価値はあったと思いますが、やはり清水の舞台からの大ジャンプ価格ですよね・・・。

サンプルを3色まで送ってもらえるので、手触りや嵌め込み具合を確認してから注文されるといいと思います。

色もね、やっぱりパソコンでみるのとはちょっと違うんですよね。

サンプル請求は必ずしてくださいね~。

追記(7年使用後)

あれから7年・・・DIYで木材をゴツンと置いても、キャスター付きの椅子でシャーーーーと転がっても、まーったく傷がついていない優れものです。

強いていうと、少し縮んだのか、端の隙間が大きくなったような・・・。

全体としては、本当に頑丈で、取り付けてよかったなーと思っています。これからも末永く使っていく予定です!

スポンサーリンク
DIY
Izzie Life