Googleフォトをやめた!子供の写真・動画の簡単整理バックアップ方法

ミニマリスト的写真整理術!無料クラウドで写真・動画の簡単整理バックアップ方法

子供の写真・動画の整理方法をようやく決定できました。インターネットにはいろんな写真サービスがあるため、あれこれ比較検討した結果、一番お金がかからず、また自称ミニマリストとして家に物が増えない方法で写真管理・バックアップできるようになりました。これまではGoogleフォトを使用していたのですが、2021年6月より有料となったため、別のクラウドサービスを使用することにしました。

子供が生まれてから無尽蔵に写真が増えるようになりました。最近はスマホやタブレットで簡単に撮影できるようになったので夫婦ふたりして同じような子供の写真を何枚も撮ってご満悦・・。

我が家のように写真を撮りすぎて、
写真が増えすぎてスマホのストレージを圧迫してきた・・・
PCのハードディスクがいっぱいになってきた・・・

そんな方にわたしの写真管理方法を参考にしてもらえればと思います。

スポンサーリンク

写真を3つの場所に保存

まずざっくりとわたしの写真・動画管理方法をまとめますと・・・
1. PC(Mac)と外付けSSD
2. Amazon Photos

3. iCloud 共有アルバム

以上の3箇所に写真・動画を保存することにしました。

PC(MAC)と外付けSSD

子供の写真は、夫婦それぞれのスマホと、デジカメで撮影しています。撮影した写真はまずパソコン(MAC)にダウンロードしています。そのあとMACの「写真」アプリへコピーして、さらにFinderから「ピクチャ」フォルダに移動させています。

月に1回決まった日に写真をPCにコピーするようにリマインダーアプリで通知し、写真が膨大な量になりすぎる前に整理するようにしています。

パソコンに保存するだけでは不安なので、外付けSSDを購入してそちらにも保存しています。パソコンを買い換える前の過去の写真もパソコン内ではなく、外付けSSDに保存しています。

外付けSSDというのは、昔でいう外付けHDDのことです。HDDのようにケーブルでPCに接続して、データを移行できます。SSDはとーーっても静かで、しかもデータ転送時間がものすご〜〜く速くて、HDDとは比べ物になりません。お値段も、容量が少なければそんなにHDDと違いません。外付けHDDを検討されている方はぜひSSDも検討してみてください。

BUFFALO ポータブルSSD 日本製 PS4 USB3.1(Gen1) 対応 480GB
SSD-PG480U3-B/NL 耐衝撃・コネクター保護機構
 

Macの容量が少なくなったら「ピクチャ」にある写真を外付けSSDに移行して、容量削減しようと思っています。「写真」アプリから写真を書き出してもいいのですが、うまく全部書き出せるのかわからないので、保険の意味で元データをそのまま「ピクチャ」フォルダに入れています。(Mac使ってない人にはちんぷんかんぷんですよね。すみません・・Macの写真アプリって結構厄介なのです・・)

これで写真のバックアップは完璧!と思いきや、SSDやPCにもデメリットがあります。突然壊れるかもしれないし、災害で失うかもしれないし、盗まれるかもしれないし・・・さらに、SSDには寿命もあります。5年とも7年とも言われていて定かではないのですが、恒久的なものではないですね。買い替え時期が必ず来ると思って、SSDの容量は少なめでいいのではないかなと思っています。

Amazon Photos

PC、外付けSSDだけでもいいのですが、もうひとつAmazon Photosも使っています。

Amazon Photosはアマゾンプライム会員なら無料で使用できます。Googleフォトと違って写真の圧縮なしで保存してくれます。

ただし、動画を保存するには有料プランでないとすぐに容量がいっぱいになってしまうので、わたしは写真のみ保存しています。あくまで保険的バックアップですね。ここにも過去15年間の写真すべてを保存しました。

iCloudの共有アルバム

iCloudの「共有アルバム」に入れた写真は、iCloudの容量にカウントされないので無料でたくさんアップロードできます。わたしは両親に孫の写真をみてもらうために共有アルバムを作成しています。なので、すべての写真を入れているわけではありませんが、いい写真だけをより集めたアルバムを作っているので、あとで見返すのもちょうどいい量の写真が入っています。

使用中止したサービス

これまでいろんな写真保存サービスを使ってきました。その当時は便利だと思っていたのですが、いろんな理由で不便になり、現在は使用していません。

Googleフォト

長らくGoogleフォトにはお世話になっていました。とにかく写真や動画が無料で自動保存されるのがとても便利でした。有料になったとき、このまま使用し続けようかとも考えましたが、一度有料サービスに入ったら2度と出られない気がしてやめることにしました。

Dropbox

スマホからPC(Windows)に写真をコピーするときに使用していました。ある日突然、動画をうまく移行できなくなって、そこで使用するのをやめました。(無料の範囲で使用していました)

Evernote

主人との写真のやりとりで使用したことがあったのですが、あっという間に無料の上限に達してしまうので使用するのをやめました。

フォトブック

子供が生まれたときなぜか「フォトブックを作らなねばぁ〜〜!」という想いに囚われたのですが、1冊だけネットでオーダーしてやめました。

理由は、まず高額であること。それから、場所をとること。そして、作るのに時間がかかること(せっかくだから文字とか入れたくなるよね)。

昔ながらの紙のアルバムももう長らく作っていません。やはりアルバムや写真の印刷、コラージュに使う可愛いシールなどにお金がかかるし、作る時間も膨大だし、何より保管する場所がもったいないです。

これからの写真・動画管理

結婚した当初(2003年)はちょうどデジカメが流行り始め、失敗しても消せばいいさーといいながらたくさん写真を撮ったのが斬新だったのを覚えています。でも、たくさん撮った後、ちゃんといらない写真を消していました。だって、保存容量が少なかったですから・・。

それからしばらくして、スマホで写真や動画を撮影するようになりました。デジカメで撮るのとそれほど変わらなくなり、スマホの容量も増えてきたことで、どんどん撮影するばかりで整理するのを忘れるようになりました。

子供が生まれて、夫婦そろって同じような写真を何枚も撮るようになりました。子供の表情が一瞬一瞬変わるので、その全てを残そうとして、動画もたくさん撮るようになりました。

たった16年で写真・動画サービスものすごく進歩しました。これからもどんどん進化していくでしょうね。そのたびに、「どうやって写真を管理しようか」と悩むのかもしれませんが、今のところ(2021年)、MacとAmazonとiCloudで管理していくことにしました。

みなさんも、「これからどんどん変わっていくんだろうな〜」ということを前提として、今のところはどうするのか、考えてみるといいのかなと思います。あと20年、40年後、どうなってるのか楽しみですね。もう写真なんてなくなってたりして〜!