やることを減らせば、やりたいことに集中できる
そんなこと言われても「やるべきこと」ばっかりで、やることを減らすってどういうこと?やりたいことはどんどん増えていくけど、やらなくていいことってなんだろう?
ずっと不思議に思っていましたが、少しずつ生活を見直していくうちに、わたしの生活からどんどん不要なものが減っていって、なんとなく「やることを減らす」の意味がわかってきました。
わたしがここ数年で減らしてきた「やること」の具体例をご紹介します。やることを減らしたいと思っている方(とくに40代の主婦)の参考になれば幸いです。
家事編
物を減らす
やることを減らすうえで基本中の基本ですよね。収納やクローゼットの中身を全部出してみて、今使っていないものをとことん捨てる。切れ味が悪くなったハサミとか、書きにくいボールペンとか、使ってないけど、もしかして使えるかも・・なんてものは潔くゴミ箱へ!
物を減らすことで、物を管理する時間が減ります。目の前にあるものを減らすことで、脳への情報(ノイズ)を減らし、今やりたいことに集中できるようになります。
クリーニングやアイロンが必要な服を減らす
クリーニングに行く時間、アイロンをかける時間を減らします。クリーニングに出すものは洗えないコートと喪服ぐらいです(喪服は自宅で洗えるものに変えたいと思っています)。
最近はノンアイロンのワイシャツも増えました。主人のワイシャツでアイロンが必要なものは半分ぐらいです。自分(妻)の服はアイロンなしのものばかりです。
洗濯物を干す手間を減らす
我が家では洗濯乾燥機を使用しています。下着やタオル、靴下、パジャマは乾燥機です。上着やおしゃれ着、子供の体操着、シーツは手で干しています。体操着なんかは乾燥機だと縮んでしまうし、シーツは乾燥機だとシワシワで大変なことに(笑)
調味料を減らす
ここからはキッチンについて。まず、使用頻度の低い調味料は捨てました。子供がまだ小さいので辛いものは使えないし、ハーブ類もクセが強くて子供には向きません。ドレッシングは、冷蔵庫がいっぱいにならないように、ひとつを使い切ってから次を買うようにしています。いろんな味を日替わりで楽しみたい気持ちもありますが、冷蔵庫をすっきり見やすく、取り出しやすくするほうを優先しています。ぐちゃぐちゃだと、取り出すのに時間がかかります。
調理道具を減らす
たまーにしか使用しなかったブレンダーや、ミキサー、ジューサーは捨てました。調理道具を減らすことで、引き出しから鍋やボウルを取り出しやすくしました。
食器の数を減らす
食器も取り出しやすく収納できる分だけに減らしました。豆皿は小さくて食洗機に入れられないので使わなくなりました。
食器洗いの手間を減らす
食器洗いは食洗機にお任せです。1日1〜2回回しています。鍋やボウルは手洗いです。大きな外国製の食洗機をつければよかったなー・・。(海外で暮らしていたときに使っていた大きな食洗機(ミーレ)は鍋も入って便利でした)
食料品の買い物を減らす
食料品の買い物ほど疲れることはない・・・重いし、何を買おうか考えるのも大変だし・・・。そんなわけで我が家では、食料品の買い物はどーんと週に1回!と言いたいところですが、実際は足りなくて週の途中でもう1回。重い調味料などは宅配も利用しています。ペットボトルの水やビールも宅配です。ふるさと納税もビールとお肉で使っています。
料理に手をかけすぎるのをやめる
もともとたいした料理は作っていないのですが、それでも手間がかかる料理ってあるんですよね。たとえば、ほうれん草の胡麻和え。シンプルなだけに茹でこぼさないとおいしくない(電子レンジはちょっと・・)。あとは、具沢山のミネストローネとか。野菜を細かくカットするって意外と時間がかかるんですよね〜。
カットするだけのレタスとか、キューリ、洗うだけのスプラウトやベビーリーフも上手に使っていきたいと思っています。栄養が取れればOK!
布の台拭きをやめる
出産以降、手が腱鞘炎なので台拭きをやめました(絞るのが辛いため)。今は、「洗って使えるペーパータオル」を使用しています。これなら絞るのも力がいりません。
あと、テーブルを拭くのは、普通のウェットティッシュを使っています。子供の食べこぼしが多いので、布巾を洗ってしぼって使うのは手間がかかりすぎます。
日用品の買い物の手間を減らす
食料品の買い物は週に1回ですが、日用品の買い物は年に1回です!トイレットペーパーやティッシュ、洗剤、サランラップ、ゴミ袋、布巾などなど。リストにしてあるので年末(12月)に1回どかっと買って終了!もうほかの月に悩むことはありません。
ただ、化粧品、コンタクト、生理用品は、状況が変わると必要なものも変わってくるので、買いだめはしていません。
掃除道具・洗剤を減らす
一時期流行ったオキシクリーンやウタマロ石鹸など、使用するのをやめました。ほかの洗剤で代替できるものはやめています。日用品は年に1回しか買わないので、あまり種類が多いと管理できなくなってしまうのも理由です。
いつゴミ捨てに行くのか悩むのをやめる
ゴミ捨てに行くタイミングを決めて、いつゴミ捨てに行こうか〜と悩むのをやめました。ダンボールは保管場所がいっぱいになったら近くのリサイクルステーションに歩いて持っていきます。ガラス瓶や乾電池は、遠くのリサイクルステーションにいかないといけないので、大型連休のときに行くと決めました。それ以外の日はゴミのことを考えないようになりました。
窓掃除を減らす(網戸を外す)
窓はほとんど開けないのですが、開けないくせにサッシは汚れるんですよねぇ。。なので、年に2回、5月と11月に掃除をしています。
窓をあけないので網戸は外してしまいました。一応、捨てずに取ってありますが・・。いつか使うのかな?
草取りを減らす
庭には防草シートと砂利を敷いています。これでほとんど草は生えません。ちょっとした野菜を育てる場所と花を植える場所だけ土になっていて、そこは草取りしています。
新聞をやめる
新聞はとにかくゴミになるので購読していません。Yahooニュースだけで十分だと思っています。
家事をいつやるか考えるのを減らす
わたしはiPhoneを使っているので「リマインダー」アプリで、家事リストを作ってリマインドさせています。いつやろうかなーって考えるのが負担なので、リマインドがきたら何も考えずに取り掛かるようにしています。
PC・スマホ編
自宅にプリンターを置くのをやめる
ここ十数年、自宅にプリンターがあるのがあたりまえだと思っていたのですが、プリンターの寿命がきたので断捨離してみました。どうしても印刷が必要なときはコンビニに行こうと思っているのですが、今のところ、その必要な機会はありません。子供が小学生になったら必要な時がくるのでしょうか・・?どうしても必要になったら購入するかもしれませんが、プリンターはインクや用紙の管理が必要になるので、できるなら持ちたくありませんね。
PCやスマホをApple製品に統一し、使い方を考える手間を減らす
若い頃はいろんな製品を使って比較したいなーなんて思っていましたが、40代半ばになってもういろんな製品を使いこなす頭の柔軟性がなくなりました(笑)。PCもスマホも時計もぜーんぶApple製品に統一したことで、どれも同じような設定なので、使い方に悩まなくなりました。製品ごとのリンクがうまくいかないってこともないのでストレスが減りました。
サブスクを減らす
現在使用しているサブスクサービスは、YoutubeとAmazon Primeのみです。サブスクを増やすとお金も管理の手間がかかるし、とくにクラウド系(データ保存系)を使ってしまうと、便利だけどやめるにやめられなくなると思うんです。なるべく無料でいけるように工夫しています。
写真管理の手間を減らす
子供が小さいと写真が増えますよね・・。iPhoneで撮影してそのまま放置・・だと、あっという間に容量がなくなるので、写真は定期的にPCや外付けSDDに保存しています。ポイントは、写真整理する日をリマインダーで管理すること。この日にやる!って決めてしまうと、気持ちが楽になります。
参考→「Googleフォトをやめた!子供の写真・動画の簡単整理バックアップ方法」
アプリを減らす
スマホやタブレットのアプリは厳選しています。たくさんあると管理も大変だし、通知も多くなるし、アプリを探すのが大変になります。わたしは、一画面に2列ぐらい、3ページぐらいにまとめています。
お金編
クレジットカード・ポイントカードを減らす
ポイントカードって無限に増えますよねぇ・・。しかも、ポイントを集めないと損な気がして、ずーっと財布のなか・・。クレジットカードも、このお店ではこのクレカ、こっちではこのクレカって感じでどんどん増えてしまいます。
損してる気もするけど、ここは潔く、クレジットカードもポイントカードも減らして、管理の手間を減らしています。買い物する場を厳選することも大事だと思っています。わたしはAmazonカードと楽天カードしか持っていません。
銀行や証券会社を減らす
銀行や証券会社も40代にもなるとあっちこっちで開設していることがあります。我が家も、気付けば使ってない銀行口座や証券会社がごろごろ・・・。今現在、使わない口座を閉じて、必要な口座を開設している最中です。わたしは楽天を使うことが多いので、楽天口座、楽天証券にまとめようと思っています。
現金での支払いを減らす
現金での支払いで何が手間かって、お金をおろすためにATMに行くことなんです。病院以外はなるべくクレジットカードで払うようにしています。
身の回り編
化粧品を減らす
アイシャドウ、マスカラは一種類だけ。最近はマスク生活なのでファンデも口紅ももっていません。普段は、日焼け止め+アイブロウだけです。
運動を始める手間を減らす
運動は、もっぱらYoutubeのエクササイズ動画です。Youtubeに「運動」フォルダを作って、好きな運動を2〜3種類入れて、気分によって選んでいます。ポイントは、増やしすぎないことだと思います。あれこれ、迷うのが疲れるんですよね。
そのほか
趣味を減らす
趣味はあえて減らしてみました。いいなーと思っても、手を出さない!あれこれやりたくなるんだけど、ちょっと手を出してもどうせ続かないし、厳選することが大事だなーと思っています。
テレビ・ニュースサイトをみるのをやめる
もしかしたらこれが一番時間を節約できるかもしれません。民法のテレビって本当に見なくなりました。子供がアンパンマンみるぐらいです。それも録画しておいてCMカットで。
ニュースサイトは今一番わたしが気をつけたいと思っているところです。はぁー疲れた〜っていうときに思わず、ぽちぽちとどうでもいい芸能ネタとか追いかけてしまいます(汗)。そんなときは、意識的にレシピサイトをみて、今夜のメニューを考えるようにしています。盛り付けの勉強なんかもいいですね。
子供の教育に力を入れすぎるのをやめる
子供がやりたい!っていうことを応援するのはいいことだと思うのですが、子供と自分を同一視して、子供が成し遂げたこと=自分が成し遂げた!になっていないかを常に気にするようにしています。子供の成長は子供のもの、です。さて、わたしは何ができるようなっているかな?
まとめ
「やることを減らす」の具体例をいくつか挙げましたが、ヒントになることがひとつでもあれば幸いです。
ざっくりまとめると、
- 物を減らす(例:着ない服、使っていない趣味の道具)
- 考える手間を減らす(例:いつやろうかな〜。何が必要かな〜)
- 管理の手間を減らす(例:銀行口座、投資、サブスク)
これまでにかなりの物・手間を減らしてきました。まだまだ減らせるものがあると思いますが、やりたいことに集中できる時間もできてきました。次は、やりたいことに集中した結果を報告したいと思います。