【DIY】掃除しやすいベッドサイドテーブルの作り方

掃除しやすいベッドサイドテーブルの作り方

寝室のベッド周りを掃除しやすいサイドテーブルを自作しました。

100均L字金具を使った簡単DIYです。

新居へ引っ越し後、ベッドサイドに無印のカラーボックスを置いてテーブルにしていました。図書館の本や、保湿クリーム、スマホの充電器、地震用の懐中電灯など、たくさんのものを保管できて便利でした。

でも、それだとカラーボックスの脚元や、裏側にたくさんのホコリが溜まり不衛生だし、アレルギーの原因になりそうでした。

ベッドサイドって、意外とコンセントが多くて(携帯・スマホや、TV、インターフォンの子機など)、コンセント付近にもホコリがどっさりになっちゃうんですよね。

かといって、頻繁にカラーボックスを移動させて裏側に掃除機をかけるなんて面倒なことがわたしにはできなくて・・(汗)。

そこで、掃除しやすいサイドテーブルを自作することにしました。脚や裏がないテーブル・・・つまり、宙に浮いてるテーブルならいいのね〜ということで、↑の写真のように壁付けのテーブルにしてみました。

スポンサーリンク

掃除しやすいベッドサイドテーブルの作り方

サイドテーブルの作り方・・作り方を説明するほど大げさなものではないんですが^^;

まず、18mmのパイン材をお好みの形にカットして(わたしはL字にして、よく触る部分はトリマーで丸めました)、ペンキを塗りました。

アンティーク調 古材風 ペンキの塗り方

ペンキは、『ニッペホーム 水性ペンキ フレッシュワイド』の「サンドベージュ」と「アーバンベージュ」、『アレスアーチ ブラックブラウン』を重ねてアンティーク調?古材風に仕上げました。

最後にニスも塗りました(やっぱりツルツルしてたほうが天板の掃除がしやすいです)。

ニスが乾いたら、セリア(100均)で購入したL字金具3個で壁に留めます。

このとき木桟(壁裏の下地・木の柱)があることを確認しておいてくださいね~。

これで、とっても掃除機が入りやすいベッドサイドが完成です^^

100均セリアのL字金具で留めたベッドサイドテーブル

L字金具で留めただけなのでTVなどの重いものは乗せられませんが、目覚まし時計や本、スマホ、クリームなどちょっとしたものなら十分耐えられます。

ベッド付近の掃除にお困りの方、ぜひ参考にしてみてください^^

スポンサーリンク
DIY
Izzie Life