詰め替えボトルから食器用洗剤がポトポト・・・詰め替えボトルの液漏れにお悩みですか?
せっかく美しいキッチンを目指して、わざわざ食器用洗剤を詰め替えボトルに入れ直してるっていうのに、青い洗剤がボトルをつーーーっとつたいおり、ボトルの底にたまり、さらにシンクのほうまで伝い降りて、朝みるとちょっと乾燥して固まっていたりして・・・。
もう、きーーーーーーーってなりますよね(怒)。
わたしも、この液もれ(液だれ)問題に悩んで、あれこれと情報を集めました。1年ぐらい試行錯誤したでしょうか・・・。わたしもまだ完璧に解決した!とはいえないのですが、現在95%ぐらい満足しているので、わたしの解決策をご紹介します。
無印のPET詰め替え用ボトルは液漏れする
詰め替えボトルを使う前は、普通に食器用洗剤のボトルを使っていました。でも、皿洗い中に洗剤ボトルを掴むと、ボトルがあわあわになるし、ボトルについた水がしたたるしで、あまり美しくない・・・。
そんなわけで、最初は、乾電池式のソープディスペンサーを使っていました。1年ぐらい使ったでしょうか・・・。電動のソープディスペンサーって、キッチンをきれいに保てるし、片手で洗剤を出せて便利なんですけど、乾電池が入っていると、濡らしてはいけないっていう恐怖感があって、なかなか拭き掃除もできないし。。。ちょっと使い勝手が悪いなーと思っていました。そんなわけで試してみたのが無印のPET詰め替え用ボトルでした。
無印のPET詰替ボトルは、泡のハンドソープに使用していて快適だったので、なんの不安もなく使い始めたのですが・・・液体の食器洗剤(キュキュット)だと液漏れする!!出し方に問題があるのかなといろいろ工夫してみたのですが(勢い出してみるとか、ゆっくり押してみるとか)、それでも液だれが解消しない・・・。
キッチンは汚れるし、液漏れをみるだけで嫌な気分になるので、ネットで検索して「液漏れしない詰替ボトル」を探し始めました。
ダイソーの詰め替えボトルだって液漏れする
ネット検索してみた結果、意外にもダイソーの詰め替えボトルが液漏れしない!との情報が。さっそく、使ってみたところ・・・うん、液漏れするね(汗)。
ネットの情報によると、ボトルに当たり外れがあるとかないとか・・・。
無印のPET詰め替えボトルよりも押しづらいし、これはまた交換だな・・・。というわけで、またまた「液漏れしないボトル」を探し始めました。

解決策は、ソープディスペンサーかも
ネットで「液だれしない詰替ボトル」をいろいろと調べてみましたが・・・ないですねぇ・・。液漏れしないボトルに苦労せず当たった人はそんなことに苦労してる人がいるなんて思ってもみないのか、液漏れしないボトルに関する情報を書いていないようでした。
きっとこの物溢れる日本には、液体食器洗剤を入れても液漏れしない詰め替えボトルって販売されてると思うのですが、情報なしで、やみくもに購入しても、液漏れするボトルがどんどん家にたまっていきそう・・・。なので、ここは趣向を変えて、というか戻して、電動のソープディスペンサーをもう一度使ってみることにしました。
でも、今回は、前回の失敗点を生かし、乾電池式ではなく充電式で、拭き掃除のときに電源を切れるスイッチ付きのソープディスペンサーにしてみました。こちらです↓
こちらのソープディスペンサーにしてから液漏れ問題から解放されました〜。やったー!・・・と思いきや・・・最初に書いたように満足度は95%でして・・・。
今回のソープディスペンサー、充電式なので乾電池を濡らしてはいけないっていう恐怖感はないし(充電部分に水がかかりにくい構造になっている)、拭き掃除をするときはスイッチを切れるようになっているので使い勝手がいいのですが、洗剤が出てくる勢いが半端ない!!ビッシャーーーードっシャーーーー!!!スポンジに当たって洗剤が飛び散ります!!(苦笑)
一難去ってまた一難・・・でも、たまたまわたしが使用しているスポンジがオーエのキッチンスポンジで、海綿状になっているほうで洗剤を受け止めることで飛び散りを防ぐことができました。ふ〜。そんなわけで不満足部分が5%あるわけです・・・。

まとめ
たかが詰替ボトル・・・なんですが、これはとっても奥が深いですね・・・。ソープディスペンサーに戻しましたが、あまりに液体が出る勢いが激しすぎて、返品しようかとも思いました。でも、2500円程度で、充電式のソープディスペンサーってこれぐらいしかなくて、まぁしばらくはこちらを使ってみようかな・・と思い直しました。
次回、ソープディスペンサーを買いなおすときは、液体の出る勢いにも注目して購入したいと思います!