Izzie Life

Simple and healthy life

エコバッグをたためない!イライラを解消するアレンジ方法

エコバッグをたためない!イライラを解消するアレンジ方法

ダイソーで小さなエコバッグを購入してきました。いざというときのために、カバンのなかに常備しておくタイプのコンパクトなエコバッグです。

ダイソーはエコバッグの品揃えが豊富ですし、100円でも十分なクオリティのエコバッグが売られていて驚いてしまいます。

でもでも!使うときに簡単に取り出せて、片付けるときにさっと折りたためるエコバッグってないんですね〜〜(泣)

エコバッグについている内ポケットに袋を収めるタイプは、相当きちんと畳まないとうまく入らないし、ゴムでくくりつけるタイプもバッグのたたみ方が下手だとゴムが外れてしまいます。

わたしが購入したのは↓写真の外袋とバッグが別になっているタイプですが、これだとレジで支払っているときや、商品をカゴに詰めているときに、外袋をなくしてしまいそうです。

ダイソー100円エコバッグーエコバッグをたためない!イライラを解消するアレンジ方法

そこで!エコバッグの外袋がどこかに行ってしまわないようにちょっとしたアレンジをしてみました。

なかなか使いやすい、たたみやすいエコバッグが見つからない〜!という方、参考にしてみてくださいね。

目次

紐でエコバッグと外袋をつなげる

今回、わたしが購入したエコバッグは外袋の底部分にナスカンがついていたので、ナスカンとエコバッグの持ち手を紐で結んでみました。これで外袋(収納袋)をどっかに置き忘れてくることも、落とす心配もなくなりました。

エコバッグと外袋を紐でつなげるーエコバッグをたためない!イライラを解消するアレンジ方法

紐がついたままでエコバッグを収納すると、こんな感じ↓

エコバッグを外袋に入れるーエコバッグをたためない!イライラを解消するアレンジ方法

紐が持ち手のようになって持ち運びやすくなりました。フックに引っ掛ければ持ち出しも片付けも簡単!

エコバッグの置き場所ーエコバッグをたためない!イライラを解消するアレンジ方法

このエコバッグは、主人が会社にペットボトルの水を持っていくときに使うバッグとしました。毎日使うわけではないので、普段はフックにひっかけておきます。

もっとコンパクトなエコバッグにする

自分用のエコバッグはずっとショルダーバッグに入れておくので、もっとコンパクトにしよう!と思い、紐を外袋に縫い付けました。

エコバッグの外袋に紐を縫い付けるーエコバッグをたためない!イライラを解消するアレンジ方法

縫い付けるときのポイントは、エコバッグの持ち手をひとつ、紐に通してから縫い付けることです。(うっかり持ち手を通さずに紐を縫い付けちゃって、縫い目を解くのが大変でした。泣)

エコバッグの持ち手に袋を縫いつけたーエコバッグをたためない!イライラを解消するアレンジ方法

エコバッグを外袋に収納すると、こうなります↓

収納ーエコバッグをたためない!イライラを解消するアレンジ方法

紐も一緒に外袋に入るのですっきりします。ついでに、ナスカンもハサミで切ってしまいました。これでとってもコンパクトなエコバッグに変身!!

まとめ

今や生活必需品となったエコバッグ。毎日使うからこそ、簡単に取り出せて、簡単にしまえるものがいいですよね。

いろいろ工夫すると、もっともっと使いやすくできるかも!材料は、100均のエコバッグなので失敗を恐ることなく、どんどんチャレンジしてみてくださいね〜。