DIYで作るパソコン机:天板 & 脚の設計図

DIYで作るパソコン机:天板 & 脚の設計図

DIYで2人掛け用のパソコン机を作りました。塗装は、薄いグレイッシュグリーンでシャビーシックを目指しました。天板に脚を取り付ける簡単な設計図(図面)を下にご紹介します。

スポンサーリンク

DIYによるパソコン机の作り方

DIY 机の作り方 : 設計図机のDIYはとても簡単で、天板(黒枠)の裏側に木枠を取り付けて(青枠)、その四隅に木柱とテーブル脚(赤の四角)を取り付けるだけです。

四角い枠(青枠)はL字の金具で留め、テーブル脚は付属の金具で取り付けるだけなので、DIY初心者でも挑戦しやすい家具だと思います。

DIY 机の作り方 : インパクトドライバーで金具を留める通常、机の天板をひっくり返して裏面を上にした状態で木枠と脚を取り付けて完了なのですが、うちで作成したパソコン机はなんと天板が重すぎて(!)、脚を取り付けた後にひっくり返すことができそうになかったので、先に木枠と脚を組み立てて、その上に天板を乗せるという方法を取りました。

思考錯誤のうえの完成なので、あまり参考にならないかもしれませんが、巨大なパソコン机を作りたい!!二人掛けを作りたい!という方のために、写真で工程をご紹介します。

1. まず天板となる木を購入します。

DIY 机の作り方 : 天板を購入するわたしは『マルトクショップ』さんにメルクシパインの木材を注文しました。(2019年12月に閉店されるそうです)

天板の大きさは、横幅260㎝、奥行き70㎝、厚さ2.5㎝にしました。このサイズはホームセンターでは扱ってないのでネットショップが便利です。ただ、実際に木材が到着してから気づいたのですが、このサイズの木材ってめちゃくちゃ重いです!!2階に運んだのですが、旦那さんとふたりがかりでとても大変でした・・・。なんせ260㎝って2階の天井高よりも高いですから・・・(汗)なんとか運べてホッとしました。パソコン机の奥行きは70㎝あると便利ですが、さすがに厚みは2㎝でもよかったかもしれません・・・。

2. 天板の側面をトリマーで丸くトリミングする

DIY 机の作り方 : トリマーで面取りこの作業は、必須というわけではないですが、天板のお腹に当たるところが丸いのがいいなーと思い、トリマーで削りました。

使用したトリマービットは、『リリーフ(RELIFE) 超硬ルータービット ボーズ面12.7R 片ギンナン 30613』です。

トリマーをお持ちでない方は、天板を注文するお店で対応してくれることもありますよ。

リリーフ(RELIFE) 超硬ルータービット ボーズ面12.7R 片ギンナン
●超硬チップ使用で、抜群の耐久性
●シンプル&ソフトな飾り面取りができます

DIY 机の作り方 : トリマーで面取り 丸くしました

3. 天板以外の材料をホームセンターで購入する

DIY 机の作り方 : 天板 & 脚 写真木材のカットはホームセンターにお願いしたほうが楽ですし、安全です!テーブル用の脚もホームセンターで購入できます。

4. 木枠を組み立てます。

DIY 机の作り方 :収納棚の組み立て机の中央に収納を入れる木枠を作りました。天板が長かったのでたわむのを防ぐために、中央に棚を取り付けました。(真ん中の収納棚部分は、90度を出すために天井に金具を取り付けてから、釘で固定しました。この金具は不要なのであとで取り外しました。90度に固定できるクランプがあればこの作業は不要です。)

DIY 机の作り方 :収納棚中央の棚の両サイドにくる木枠を作りました。(塗装前の写真なので木枠の下に木片が置いてあります。こうすると塗りやすいので・・。)

DIY 机の作り方 :天板裏の木枠コの字の枠には、テーブル脚を取り付ける金具も取り付けてます。テーブル脚はこの金具に挿しこんでネジネジすれば取り付けられます。

5. 塗装する

天板は薄いグレイッシュグリーンで、脚はホワイトにペンキで塗りました。

使った塗料は、最初に『【ブライワックス】ウォーター・ベース・ウッド・ダイ』のグレイ、次に『ベンジャミンムーアペイント グレイッシュグリーン(2142-60)』と『 ホワイト(OC-122)』を塗り、サンディングした後、『水性ウレタンニス ハードバーニッシュ』を塗りました。

DIY 机の作り方 :シャビーシックなペイントシャビーシックな感じにしたかったので、少し黒を混ぜたペンキをまだらに塗り、その上からホワイトを重ねて塗るという作業を何度か繰り返しました。ハードバーニッシュを塗ると少し黄色っぽい色になりますが、天板は水ぶきできるようにしたかったのでニスを塗りました。サンディングをしっかりしたので天板がつるつるしていて気持ちいいです^^

6. パソコン机の木枠と脚を組み立てる

DIY 机の作り方 :脚の組み立て中央の棚はこんな複雑な形になってます~。

7. 天板を乗せて、木枠に固定する

DIY 机の作り方 :天板と脚を取り付ける裏は金具だらけですが、表からはぜんぜん見えないのでOKなのです(笑)

8. パソコン机を所定の位置に設置して完成です^^

DIY 机の作り方 :完成中央の収納棚には、10年使ってる無印の引き出しを収めました。サイズもぴったり^^ 中央の棚が複雑な形になっていたのは無印の引き出しの奥行ぴったりにしたかったからです。この中央棚は、天板の荷重を支えるという役割もあります。さすがにこの天板を四隅の細い脚だけで支えるのは無理だと思います・・・。

実は後日談がありまして・・・

天板の裏側に設置した木枠のうち、手前側の木枠は撤去しました(笑)椅子の肘かけに当たってしまって、椅子を机の下に入れられなかったんです。もともと木枠をつける理由は天板の補強なので、天板が分厚くてしっかりしていれば必要ないんですよね。というわけで、さっそくリメイクしました。

パソコン机の高さは72㎝ぐらいにしています。わたしは足が届かないので足置きを置いてます。椅子の高さとの兼ね合いもあると思うので机の高さは慎重に検討してくださいね。とくにパソコンは上から見下げる感じが使いやすいと言われています。そして、肘は机の上に乗ると楽にキーボードを打てます。肩凝りの原因にもなりますので、お好みの高さ、広さを探してくださいね^^

スポンサーリンク
DIY
Izzie Life