Izzie Life

Simple and healthy life

趣味の断捨離は難しい!これまでに断捨離した趣味は

趣味の断捨離 レース

今、一番難しいと思われるものの断捨離をしています。それは、趣味で使う物!とくに難しいのがハンドメイド系、洋裁系です。いつか使うかも〜の王道ですよね。布の端切れ、ボタン1つだって「いつか使えるかも・・」これらを処分するのは本当に苦しいのです!

それでも思い切って処分を始めました。なかなか手が進まないため、たくさんの断捨離ブログを読んで、処分できるようなマインドをかき集めました。

そのなかで一番心に突き刺さった言葉は、「古く、ときめかない物をみると、マイナスエネルギーにさらされて強烈に疲れる」「残りの人生は有限。限られた時間で何をしたいのか考える」でした。

わたしも45歳になりまして、元気に活動できる期間が限られていると感じるようになってきました。そこでこれから本当にやりたいこと、突き詰めたいことをみつめるために、思い切って趣味の断捨離をすることにしました。

目次

これまでに断捨離した趣味のもの

もともと多趣味でもないし、収集癖もないので、持っているものは少なめだと思います。でも、45年も生きていると、当然やってきたことも多いわけで、それなりに断捨離した趣味も多くありました。人生を振り返るために、ざっとまとめたいと思います。

語学学習

これまでたくさんの言語を勉強しようと挑戦してきました。NHKの初めての〜語講座の本を何度購入したことか・・。結局、身についたのは英語だけで、そのほかの言語は辞書が増えただけでした(笑)。わたしが若い頃は辞書が紙だったのですよ〜。若い人からしたらびっくりですよね。重い辞書やテキストはとっくの昔に処分しました。

テニス・バドミントン

20代のころやってましたが、ちーっともうまくならないし、スポーツの才能はないなと諦めました。ラケットやらボールもヤフオクで処分。

水泳

泳げるようになったらかっこいいな〜と思い、週に何度かプールに通っていたのですが、歩いてる人に抜かれてやめました。やっぱりスポーツは向いてない(笑)。スポーツ用水着は処分しました。

ジェルネイル

わざわざスクールに通いました。今だったらYoutubeでちゃちゃっと学べるんですけどね。そういうのがまだない時代でしたので、スクールでたんまり材料を買い込みました。でも、臭いがきつくて主人に不評だったため、材料はすべてゴミ箱へ。

心理学

コーチングとかカウンセリングとか習ってました。すごく勉強になりましたが、わたしはコーチとかカウンセラーになるのは無理だと思い、教科書は処分しました。

料理の盛り付け

きれいに盛り付けられた料理を作ってみたい・・と思うけど、これまたセンスがない・・。料理の色もカラフルにできなくて、いつだって茶色の塊。もう栄養が取れればいいや、ってなりました。調理器具(ブレンダーとか)はほとんど処分しました。フライパンと包丁とスライサーで十分・・。

刺繍・編み物

小さいころから刺繍とか編み物とかに憧れがあって、たまにやっていたのですが、どうもセンスがないのか、練習不足なのか、とにかく下手くそで、習得するのを諦めました。最近は老眼も進んで小さいものがみえないので、若い頃に挑戦してみてよかったです。

ワイヤージュエリー

モードジュエリーを習いに行っていました。たくさん作りましたけど、身につけたものはひとつもありませんでした(笑)。道具はほぼすべて処分。まだペンチが残ってますね・・。あれもいらないな・・。

フラワーアレンジメントなど、お花系

これも習いに行ってました。でも、これまたセンスがなく、お花がかわいそうになってやめました(笑)。その後、造花を使ったリース作りに挑戦しました。こちらのほうはいくら触っても枯れることがないので、何度も手直しをして今でも家に飾ってあります。ドライフラワーにもチャレンジしようとしたのですが、庭に咲いた花に虫がたくさんついていたのをみたら手を出せなくなりました(汗)。お花に関してはプリザーブドフラワーのリースをたまに買うぐらいがちょうどいいと気づきました。

カルトナージュ

これは現在、断捨離中。どうして始めようと思ったのかもはや思い出せないのですが、相当勢いづいていたようで、大量の材料が余っていて困っています。カルトナージュは楽しかったんですが、作ると必ず物が残るのでミニマルライフには辛い趣味です。余ったカルトン(画用紙)は子供に絵でも書いてもらいましょう。

服作り

実は服作りを始めたのは1ヶ月ぐらい前なんですが、もう挫折しました。10万もするロックミシン買ったのに(笑)。

いやぁ〜服作りって難しいですね〜。奥が深い!!まだ、購入した生地が3m分残っているので、最後にもう少し服を作ってみようと思っています。もしかしたら何年後かに再挑戦するかも。そのときはどこかに習いに行って、社交の機会にしたいと思います。

これからも続ける趣味は

これからやっていきたい趣味は、運動と社交に関係することです。歳をとっても続けていけることを目指しています。

バッグ作り

え?それって服作りとどう違うの?と、作ったことがない方は思うかもしれません。もうね、難易度が全然違うんですよ!こんなことを書いたらバッグデザイナーさんに怒られちゃうかもしれませんけど、わたしにとっては服作りのほうが難しかった〜。

これからはレザーを使ったバッグを作ってみたいなと思っています。SNSで同じ趣味の方と交流できたら楽しいかな。

ヨガとか宅トレとかボディメイク

45歳になりまして、一番断捨離したいのが憎き脂肪!!歳とっても歩けるように筋肉をつけることも意識的にやっていかなきゃなーと思っています。

DIY(ほそぼそと)

以前は「家じゅうのすべてをDIYでリフォームしたい!!」と意気込んでいましたが、今その熱はかなり覚めました。というのも、DIY(インテリア)ってキリがないんですよ!ひとつ作ると、また次が気になる・・・で、作ると、また・・・ってエンドレスです。

これからDIYで家の改造を始める方、注意したほうがいいですよ〜。DIYってかなりお金もかかります。道具より、木材とかペンキとか材料にものすごくお金がかかります。それにね、使う道具は結構危険です。うちには丸鋸がありますが、これで切断事故、ありえます。趣味なのに、危険すぎです。

ですから、わたしはもう丸鋸を使わないように考えています。主人のものなのでわたしが勝手に処分はできませんが、使わなくてもいいようなものしかDIYしないようにしています。木材をカットするときはホームセンターのカットサービスをお願いするか、手ノコです。

ノコギリでも結構かわいいもの作れますよ。最近作った二重窓↓ 。西日がきつかったので取り付けました。

DIYで購買天井の窓に内窓を作りました

次はキッチンの窓を二重窓にしたいと考えています。冬になると冷たい風が入ってくるんですよねぇ〜。

趣味の断捨離って過去との決別、未来へのご挨拶

こうして書いてみると、たくさんのことをやってきたなーとひとつひとつの体験はとても楽しく思い出せるのですが、処分してきた物のことを思うと心が痛みます。

あんなに買わなきゃよかったとも思うのですが、それでもあのときは必要なものだったんでしょうね。あの物たちのおかげでいろんな体験ができました。その経験値はわたしのなかに蓄積されました。

苦しいけど趣味のものを断捨離したおかげで、これから何がやりたいのかがはっきりとみえてきました。体はひとつだし、時間は有限なので、何個も趣味を持つことは難しいです。今もし趣味のものを断捨離するのに苦しんでいるとしたら、未来への第一歩を踏み出そうとしているところなのかもしれません。これから何をやりたいのかを考えて、それに関連したものだけを残すと未来への道が開けると思います。