モニター&ノートPC用アームとダイソーのスマホホルダーで机を快適に

コロナ渦で在宅ワークが増えた主人が、ディスプレイ・ノートパソコン用アームを使ってPCデスクを改良しました。
今回、パソコン机を改造した理由は、
- パソコン机の上がケーブルでごちゃごちゃしてるのが嫌だ!
- スマホやタブレットを置く場所がない!
- 机の高さが合ってないから首が疲れる!
という3点でした。
年末年始、あれこれと買い求め、なにやらウキウキと作業していた主人。
2日ほどかけてできあがったのがこちら↓写真
はじめて見たとき、もう配線がどう隠れてるかとか、机の高さがどうなったかとか全然目に入ってこないの。
それよりもさ、こんなたくさんの画面見ながら、どうやって仕事するんですか〜(笑)
(ノートPC2台、ディスプレイ2枚、スマホ2台、iPad 1台、キーボード2枚・・・多すぎません?)
さすがにこんなにたくさん並べる人はそうそういないと思いますが、もしかして・・・デバイスはすべて目の前にないと嫌!という方のために、今回の改良で使用した道具をご紹介します。
ノートPC&ディスプレイ用アーム
今回のデスク周り改造改革で一番お金をかけたのがこちら↓
仕事机は横幅150cm✖️奥行き80cmあり、決して狭いテーブルではありません。
でも、デュアルモニターとノートパソコンをつなげると、机のうえに乗り切らないし、ノートパソコンの操作をしにくい、ということで、液晶ディスプレイ・ノートパソコン用アームを購入しました。
しかも、ディスプレイもノートパソコンも2台ずつあるので、2本の購入です。
2本購入したことで、デュアルモニターを机の真ん中に配置し、ノートPCは斜め前に(体を囲むような形で)配置できるようになりました。
グリーンハウスのディスプレー&ノートPCアームは、組み立てがなかなか難しいので説明書をよく読む必要があります。
ガス式なのでアームがするするとラクに動くんですが、最初は硬くて動きません!
ネジをゆるめないとアームが動かないので、ご注意ください。
あと、アームを購入する前に、使用中のディスプレイの裏側にねじ止めする穴が4箇所あるか確認しておいたほうがいいです。
うちのディスプレイは激安商品だったのでアームを取り付ける穴がありませんでした。
そこで、パソコンの裏カバーを取り外し、穴を開け、ボルトを入れて・・ディスプレイが破損しそうな危険な改造を施しました。
スマホ・タブレット置きは液晶ディスプレイの上へ
次に取りかかった作業は、スマホ・タブレットを置く場所の確保です。
スマホなんて小さいし、そこらへんの隙間においとけばいいと思うのですが、とにかく机の上をすっきりしたい!ということで、モニターの上に置くことになりました。
液晶ディスプレイの上にスマホ・タブレットを置くために、2つの部品を取り付けました。
正面からみるとこう↓
裏からみるとこう↓
透明なのは、ディスプレイの上にちょっとした小物(ぬいぐるみとか)を置くための台で、その上にスマホ置きを置いています。
どちらもダイソーです。
取り付けは簡単に両面テープだけ。
強度的にはそんなに強くなくて、置くだけなら問題ないのですが、使い続けてると透明の台のほうがガタッとずれてしまいます。
そこで、他のふたつは、スマホアームとスマホホルダーのダブル使いで組み立ててみました。
スマホアームってこういうのです。
2本購入しました。ひとつは100均のダイソー、もうひとつはネットで購入しました。
スマホアームはモニターアームにクリップ(固定)しています。
本来ならスマホアームのもう一方にスマホを挟むんですが、スマホアームにスマホを挟むのが面倒なので、スマホアームでスマホホルダーを挟み、そのスマホホルダーの上にスマホを置くようにしています。
これで簡単にスマホを置けるようになったのですが、スマホを載せると、スマホアームはびよよ〜〜〜んと上下するので、スマホホルダーを液晶ディスプレイの上部に固定しています(両面テープです)。このスマホホルダーもダイソー商品です。
強度という点では、透明の小物置きを使った最初の方法より断然強くてiPadも問題なく置けています。背面がかなりごちゃごちゃしていますけどね・・。
DIYで作った机の高さを変える
下の写真をみて不思議に思われる方もいらっしゃると思います。
液晶ディスプレイ、テーブルの上に乗ってるじゃん・・・。
液晶ディスプレイは目線の高さまであげた方が肩への負担が減ると言われていますが、主人の場合はそうではないようで・・。
どちらかというと机の高さが低すぎてキーボードが使いづらかったようで、机の高さをDIYで変えていました。
もともと木の箱(収納)のうえに天板を載せていただけなので、木の箱と天板の間に金具をかませて高さを上げました。
あとは、収納の中板にスライドレールを取り付けて、手前に出せるようにしてみたり・・。
本人の好きにできるのがDIYのいいところですね。見た目はいまいちですが、使いやすくなったようです。これで仕事もはかどることでしょう!
まとめ
今回の改造で使用した金額はだいたい3万円ぐらいでした。
液晶ディスプレイ&ノートPCアームが2万円、あとはスマホホルダー、スマホアーム、ネジやらボルトやら、背面のケーブルをすっきりさせるためのさらなるケーブルやら・・で1万円ぐらいでしょうか。
いつまで在宅ワークが続くかわかりませんが、これがあと3年、4年と続くならば、また仕事机の改造が必要になってきます。
現在は「将来の子供部屋」で仕事しているのですが、子供もいつか自分の部屋を欲しいですもんね。
そのときには、寝室の一角に仕事机を置くことになり、スペースもかなり限られてきます。
さて、どうなるんでしょう・・・。今以上にモニター類が増えることがないことを祈っています!