2歳児の夜の室内遊びって本当に間がもたなくて困りませんか?
我が家の2歳男児も夜7~10時までやることがなくて、母は毎日なにして遊ぼう・・と頭を悩ませています。
雨の日も困りますけど、昼間ならショッピングモールや図書館、児童館なんかに行けば、なんとか時間をつぶせます。
でも、夜ってどこにも行けないし、本当にやることがないんですよね・・。
そんな悩める母が日々試行錯誤&ネットで調べて考えだした2歳児の室内遊びアイデア集をまとめてみたいと思います。
息子が集中して遊べる時間も記載しておきますので、取り入れる際の参考にしてみてください。
LEGOトレイン・プラレール(15~30分)
男の子の遊びとしては王道の電車遊び。2歳だとまだまだレールを親が敷いてあげないといけないのですが、比較的集中して遊んでくれます。
とくに2歳3か月ぐらいからトンネルに興味が出てきて、「この小さなトンネルは通れるか・・いや通れない、こっちは通れるか・・通れる!」と自分なりに楽しんでくれています。
この「自分なりに楽しんでくれる」ってところ、ポイント高いですよね~。親が盛り上げなくてもひとりで楽しんでくれるって本当にありがたいです。
息子が持っているオモチャのなかでは一番長時間遊んでくれるので、母は毎日せっせとレールを組み立てます。
息子がもっているオモチャは↓の3つです(2歳4ヵ月現在)。
車や飛行機(5~10分)
ダイソーにはクオリティの高いブルドーザーや飛行機が売られています。これが100円なの~?と驚くほど。
ただ、床を走らせるだけではすぐに飽きてしまうようで遊び時間は長くありません。
カーキャリアのオモチャもありますが、これも使用頻度は高くありませんね。
車で遊んでほしいなら、情景になるようなオモチャやプレイマットがあったほうが楽しめるのかもしれません。
TV・Amazonプライム・ビデオ(20分~1時間)
TVはNHK教育を見せています。子供の心を引き付けるいい番組が多いですよね。「わんわん」や「お母さんといっしょ」がやっぱり好きです。
日曜の夕方5時半から放送される「機関車トーマス」は録画しておいて平日の夜に見せています。Amazonプライム・ビデオでもトーマスは見られるんですが、NHKのトーマスは英語に切り替えられるので、たまに英語にして見せています。ただ、最近(2歳4ヵ月)は日本語を理解できるようになったので、英語だとあまり集中してみてくれません。
一番よく見せているのが、Amazonプライム・ビデオの「しまじろう」です。有料の「しまじろう」もありますが、プライム会員なら無料という番組もあるので、もっぱらタダのものだけ見せています。「しまじろう」ってとても教育的で、親としてはテレビを見せっぱなしにしている罪悪感からちょっと逃れられます。
Amazonプライム・ビデオはプライム会員なら無料でみられる番組がたくさんあります。母の息抜きになっています(海外ドラマが大好きなのです)。
iPadやスマホでも見れますが、目が悪くなるのが心配で、「Amazon Fire Stick」を購入しました。テレビに挿すだけでAmazonプライム・ビデオが見られます。
母自作おもちゃ(10分~20分)
最近は母の日課になりつつあるおもちゃ作り。いかに安く、いかに早くするかがポイントです。なんといっても息子はすぐに飽きちゃいますから!
自作オモチャは、1日で飽きることが多いです。使用期限は短いものと考えて、あまり期待せずに作っています。
わたしが作った簡単オモチャについて記載しています→「【2歳】100均で簡単手作りおもちゃアイデア集」低レベルでお恥ずかしいものばかりですが、興味がある方は参考になさってください。
おままごと(10~20分)
息子が赤ちゃんのころから大好きなクマのぬいぐるみ相手におままごとをしています。今のところご飯を食べさせるシーンばかりで、しかもそのご飯は折り紙を小さく切ったもの。
フルーツや野菜のオモチャもあるのですが、そういうものだと食事が限定されちゃうのが嫌なようで、折り紙をくちゃっと丸めて「ほら、クマ太、ホウレンソウだよ~おいしい?」などと話しかけてます。
このとき母はずーっとクマ太役で、折り紙をささっと隠して、クマ太が食べたようにみせかけ、「おいしいよぉ~」と高い声でおしゃべりしています。
母が相手をする分、比較的長く遊んでくれますが、母の疲労ゲージはぐんぐん上昇します(笑)。
クレヨン・貼り絵(5~15分)
子供の室内遊びとしてクレヨンと貼り絵も王道ですよね。1日1回はクレヨンと紙を出してあげています。
仕方がないのですが、クレヨンは汚れますね~。現在、机に描いたらダメだと教えているところで、少しずつ描かなくなってきました。クレヨンを爪で削り取ってばらまくという遊びは少し前にブームを終えました(小さな削りかすが床中に散らばって、コルクマットがカラフルになってます(泣))。
我が家では「水でおとせるふとくれよん」を使っているので、ウェットティッシュを使えば机はすぐにきれいに拭き取れます。コルクマットはきれいになりません。
以前は床に100均のビニールシート(ピクニックシート)を敷いて、その上に大きな紙を敷いて好きに描かせていました。この方法だと汚されないので片づけが楽だったのですが、姿勢が悪くなるし、保育所では机で描いているので、我が家でも机で描かせることにしました。
貼り絵は、2歳4ヵ月ごろからスタートしました。保育所でやってるので家でも楽しめるかなと思って始めました。塗ると青くなる(時間がたつと透明になる)糊を紙に塗って、そこに小さく切った色紙を貼っていきます。
2歳4ヵ月現在、まだ作品を完成させるほどの集中力はありませんが、母が必死に貼った貼り絵を父親にみせて、「自分で作った!」と誇らしげに語っていました(おい・・)。貼り絵の魅力に気付きつつあるというところでしょうか?
机はわたしが学生時代に使っていたものです。新しく購入しなくて大正解でした。クレヨンやら糊やらでもうドロドロです・・・。子供用の机ってあると遊びの幅が広がりますが、購入されるなら安いものにしておいたほうがいいと思います。
粘土(5~30分)
小麦粉ねんど、100均の軽い粘土など、たまに出しています。が、クレヨン同様、汚れる遊びですね・・。小さな粘土がリビング中に散らばって、踏みつけて、ペタンコで発見されます。
しかも、まだ何か形を作って楽しむとか、色を混ぜて研究するとかできないので、ひたすら丸く転がして、それすらうまくいかないので、粘土を投げて遊び始めます。
我が家では粘土遊びを楽しめるのはもう少し先になりそうです。
歌・手遊び(5~15分)
疲れてくるとすぐに「抱っこ!」になるので、そうしたら暇つぶしに歌を歌います。保育所で習ってきた歌を披露してくれることもあります。
最近はまっていたのが、「わくわく おうたえほん」という歌の本で、ボタンを押すといろんな曲が流れます。なかには手遊び歌も入ってるので、わたしが教えてあげると、見様見真似で踊ってくれます。おかげでチョキができるようになりました。
Amazonプライム・ビデオにも手遊び歌がありますし、アプリでもたくさん出ているかとは思いますが、まだタブレットを自由に触らせたくないので、この本はとても役に立っています。
絵本(20~40分)
息子は絵本が大好きなので、図書館で毎週5冊以上借りてきます。母が「この本が楽しいの?」と思うような本が意外に息子のツボにはまったりして、毎週どんな本を気に入ってくれるのかな~と楽しみにしています。
2歳3ヵ月でとてもはまった絵本が「とりかえっこ とりかえっこ」でした。「あみあみ おおもの めろんどん」というフレーズに大うけで、毎日笑いながら唱えています。どこが面白いんだろう・・と母には謎です(笑)
絵本は夜寝る前に必ず読みます。寝る前以外も読まされます。トータル30分は毎日読んでいます。息子はテレビと同じぐらい好きなのですが、読むほうは大変です・・。
シール遊び(5~20分)
100均のシールってすごくよくできていて、何度も貼ったり取ったりできるんですよね。息子も気に入って、「これはクマだね~これはカブトムシだね~」と言いながら貼っていました。
ただ、新しいシールを買ってあげないとすぐに飽きちゃいます。100円だけど、次々買うのもどうかなーと思い、最近はあまり遊んでいません。お出かけのときの遊びに便利なので、主人の実家に帰省したときなどにまた購入したいと思っています。
引き出し漁り(10~30分)
物が少ない我が家なので、あまり魅力的なものが引き出しにはなく、息子は引き出しに興味を持つことがありませんが、ひとつだけ子供が気に入った引き出しがありました。旅行用品(仕分け袋)やパスポート、年金手帳、カードなど、大事なものが入っている引き出しです。しばらくこの引き出しを開けてはごそごそと触っていました。
親としては大事なものばかりなのでヒヤヒヤして見ていましたが、しばらく触ったら飽きるだろうと見守っていました。パスポートやカードなどは投げ始めた時点で別の高い場所に片づけました。
かーなーりー時間がかかりましたが、最近ではもう見向きもしなくなりました。好きなように家のものを触らせるのが大事だとわかっていても、なかなか難しいですね。ただ、子供の暇つぶしにはもってこいです。
触らせたら大参事になりそうなものは、手の届かないところに置いています。
小さいころに遊んでいたオモチャ(5~20分)
1歳のころに遊んでいたオモチャもたまに出してあげます。久しぶりに出すと興味を惹かれるようで、少しだけ遊んでくれます。ほーんの少しですけどね。
成長に伴って、オモチャへの興味もどんどん変わっていくので、なるべく旬のオモチャをリビングの一番手が届きやすいところにおき、2軍3軍のオモチャは寝室に持って行ったり、収納に片づけたりしています。
ボール遊びなど、体を使った遊び(5~20分)
現在、親の寝室と子供部屋の間に仕切りがなく、広い空間で遊べるようになっています。寝る場所もベッドマットだけなので、部屋の隅から隅まで遊べます。
ボールを蹴ったり投げたり、カーテンや布団の下にかくれんぼしたり、こちょこちょ遊びしたり・・・。1日1回は寝室で子供とじゃれ合って遊びます。
ブロック(5~10分)
ブロック好きな男の子になってほしくて、我が家にはLEGO、学研ニューブロック、メガブロックがあります。
どのブロックもちょこちょこ遊んでくれますが、集中して長時間遊ぶということはありません。
2歳前半ではまだ自分の好きなように(イメージしながら)組み立てることが難しいようで、息子はどう遊んだらいいのかわからないという感じです。
ただ、最近は、メガブロックで少しずつ楽しめるようになってきました。人形や車、すべり台、ブランコが入っているので、遊び方がわかりやすいのが理由のようです。
メガブロックはLEGO Duploより大きく、対象年齢が1歳からなので、ブロックが得意な2歳児には物足りないかもしれませんね。
NGなおもちゃ
買ってみたもののあまり出番がなかったオモチャもあります。
パズル
「トーマスのパズル」
何事も最初から最後まで自分でやりたい息子にとって、このパズルはまだまだ難しすぎました。イライラするのでお蔵入り・・・。
水でお絵かきできるシート
クレヨンだと手も床も汚れるので、水で描けるシートを買ったのですが、クレヨンの楽しさを知ってからではこのシートでお絵かきするのがつまらないようです。
積み木
「IKEA 積み木」
1歳で購入したのですが、ほとんど積むことはなく、ひたすら投げるのでお蔵入りです。積み木って当たると痛い!
形合わせおもちゃ
親のわたしがやっても楽しくない(笑)。それを感じ取るのか、やはり息子も楽しまない。ブロックを投げまくるのでお蔵入り。
まとめ
子供と遊ぶのって知恵と忍耐力、そして技術が必要ですね。保育士さんたち遊びのプロを心から尊敬します!
子供との室内遊びについてはまだまだ研究中です。楽しい遊びがありましたら、追記していきたいと思います。