タック(ヒダ)寄せ用アタッチメント「スーパーらくらくタック」の使い方をご紹介します。
タック寄せって手作業でやると本当に面倒ですよね~。しかも、タックの幅が均一にできなくて、キレイにできないんですよね・・・。一度手作業でタック寄せしてみたんですが散々たる結果となったため、自動でタック寄せをしてくれるアタッチメントを探しました。
職業用ミシンで使えるタック取りアタッチメント
で、タック寄せアタッチメントを検索すると、どどーーんと出てくるのがこちら↓
ほとんどの家庭用ミシンで使えるようです。
ところがっ!!そう、わたしが使用しているミシンは職業用ミシン「JUKI シュプール」なのです(母親から譲り受けました)。どーーーしても欲しくてメーカーに電話で問い合わせてみたところ、あっさり「使えません」とつれないお返事・・・。それでも、諦めきれなくていろいろ検索してみると、職業ミシンに使えるヒダ取り器があることが判明!
お値段はスーパーらくらくタックより若干安いんですよね。で、姿形はスーパーらくらくタックとほぼ同じ。使い方もほぼ同じ。なので、使い方の解説書としてスーパーらくらくタックの説明書が同梱されていました。
職業用ミシンに使えるということでしたが、心配だったのでビクターさんにメールで問い合わせたところシュプールにも使えるとのことで購入決定!
こんなタックを寄せられます♪
ヒダ寄せアタッチメントの使い方
簡単に使い方を説明しますと・・・
1. 押えを「職業用ヒダ取り器」に交換する
職業用ヒダ取り器を取り付けるとき、針が邪魔で難しいのですが、針を外さなくても取り付けられます。写真の「ここにひっかける」のところに職業用ヒダ取り器を咬ませるところがあります。
交換したら針を下ろしてみてヒダ取り器に当たらないか確認してください。うちのミシンでは針がヒダ取り器に当たってしまいました(汗)
家庭用のスーパーらくらくタックのほうでは横方向への調整ができるようですが、職業用ヒダ取り器のほうではおそらく横方向への調節機能がありません。(どのネジまわしても横には動かなかったよ・・)
なのでわたしはミシンとアタッチメントを取り付ける部分に薄紙1枚挟みました。それで左方向に少し動かせたので無事使用できるようになりました。
2. ヒダを調整する
次は縫ってみます。布によってヒダの間隔が変わってくるので試し縫いしてみましょう。
レースカーテンのときは、6針1回縫いで、タックを寄せる幅は最大の8(ネジで合わせるところ)に設定しました。縫うときのコツは、手で布をひっぱらないこと。布が真っすぐ進むように左右方向だけ調整しながら、あとはミシンの送りに任せてください。そして、ゆっくりゆっくり縫うこと!眠くなるぐらいゆっくりと!
あと、厚い布ではタックが寄りません。レース生地や、薄手の生地で真価を発揮します(*´∀`*)一度にたくさんのタックを寄せたい場合はとっても便利なのでぜひ挑戦してみてください~♪わたしはフリルたっぷりカーテンで使いました!