TOYOTAトヨタ ロックミシンの使い方をご紹介します。
トヨタ ロックミシン には解説DVDがついているので、説明書はとっても薄っぺらなんですよね。
DVDで使い方を解説するという方法はとても便利なようですが、なんとわたしが母からもらいうけたTOYOTAロックミシンは10年ほど前のものだったので、付いてたのがDVDじゃなくビデオ・・・_| ̄|○
ビデオなんてもう再生する手段がありません・・・。
そんなわけで仕方なく、薄っぺらな説明書を読み説いてなんとか使えるようになりました。
わたしのようにDVDがない人のために、使い方を解説してみたいと思います。^^
説明書すらない!という方、TOYOTAロックミシンのホームページにPDFで公開されてます。こちら⇒「SL432DX ワンタッチ巻きロック&差動送り付 2・3・4本糸ロックミシン」
縁かがり
1. 購入時にすでに糸と針はセットされていると思います。糸が外れている場合は、説明書どおりに糸を4本セットします。フロントカバーの裏にも糸を通す順番が書かれていると思います。糸通しの順番は、上ルーパー⇒下ルーパー⇒右針糸⇒左針糸ですよ~。これを守らないと糸が切れることがあります。
糸通しのときに上メスを解除した場合は、元の位置に戻しておきましょう。私の場合、糸切れの原因のほとんどは上メスの戻し忘れです^^; あ、あと「糸掛け棒」を上げておかないと糸が切れます。これも良く忘れるので注意です!
2. 糸調子ダイアルを合わせます。まずは、グレー背景の数字の真ん中(左針糸調子5、右針糸調子3、上ルーパー糸調子3、下ルーパー糸調子3)でいいと思います。
次に、切り幅5 mm、縫い目ピッチ2.5 mmに合わせます。
3. ロックミシンは普通のミシンと違って、最初に糸だけをががぁ~~~っと出します。「からかん」を出すっていうそうですよ。
どーやってやるかといいますと、糸4本をまとめて左手に持って、後ろ側に引き気味にしながら、ペダルを踏みます。
布がないのに糸だけでペダル踏むのってめっちゃ怖いんです^^; 針が折れて飛ぶと危ないので眼鏡かけたほうがいいかも・・・。(それか顔を近づけないとか・・)からかんを出す前に、右側についてる「はずみ車」を手前に回して針が押えに当たらないことを確認したほうがいいですね~。
さて、無事に「からかん」ができましたか?わたしは最初、糸が切れて糸通しから何度もやり直し むっきーーーーっ(`ω´) となりましたねぇ。気長に挑戦しましょう!
4. では、いよいよ布の縁がかりをしてみましょう。
布端をベッドカバーの右端に合わせると布を切ることなく縁かかりができます。
切りながら縁かがりをしたい場合は、ベッドカバーの右端よりも右側に布を出しましょう。
きれいに縁かがりができましたか?(ノ▽〃) さて、ここからが大変ですよ。自分で糸調子を合わせます(汗) 正しい糸調子については説明書に書いてあるのでじっくり読んでみてください。といいつつ、わたし自身は何が正しいのかイマイチよくわかっていません^^;縁がかりをしたところって目に見えない場合が多いので、あまりこだわらなくてもいいのかなぁ~なんて思ったりしています。とりあえず、「こりゃぁ~おかしいだろ!」と思えないならOKかと・・・。
巻きロック
では、次は巻きロックに挑戦してみましょう!
1. 左針を外します。右針しか使わないので、左糸は外して後ろのほうにプラプラさせておきましょう。針板と押えを「B」に交換します。(機種によっては交換不要のようですね)説明書に詳しく載っているので参考にしましょう。
2. 糸調子を右針2、上ルーパー、2、下ルーパー4ぐらいに合わせます。切り幅は5 mm、縫い目ピッチは1 mmにします。
では、先ほどと同様に、3本の糸を左手でまとめて持って後ろに引き気味にしながらペダルを踏んで「からかん」を出しましょう。すると、あら不思議!くるくるした太い紐みたいなのが出てきました!!
3. では、布を縫ってみましょう。巻きロックの場合は布を切断しながら縫わないとうまくいかないので、布端から1cmのところに線を引いて、そのラインをベッドカバーの右端に合わせるようにして縫っていきます。
縫う時、左手で布を後ろ側にひっぱり、右手で布を手前側にひっぱり、綱引き状態で縫い進めるときれいにできます。布をピーンと張るイメージです。
さて、きれいにできましたか?糸調子がおかしい場合は、説明書をみながら調整しましょう。巻きロックは目に見える部分に使うことが多いのでキレイにできないと気になりますよねぇ。
TOYOTA ロックミシン 使い勝手
最後にTOYOTA ロックミシン の使い勝手をまとめてみたいと思います。
わたしはトヨタ ロックミシン を母親から譲り受けたので選んで購入したわけではありません。
もし選べるのなら・・・わたしはトヨタ ロックミシン にはしなかった・・・と思います(ゴメンナサイ・・)
といいますのも、わたしは裁縫は超初心者で、とにかく苦手なんですよね。
だからこそ、できれば自動であれこれやってくれる便利なロックミシンが欲しかった~。
とくに自動糸通しは絶対に欲しい!!ヽ(`Д´)ノ
慣れてしまえば糸通しはさほど苦にならないというレビューもありますが、わたしは慣れた今でも苦痛です(笑)
最初は、糸通しだけで30分かかり、試し縫いで糸が切れ、また30分かけて・・・発狂しそうでした(*`エ´*)
今では5~10分で4本糸を掛けられるのですが、ピンセットで糸を前から後ろから押したり引いたりしながら通すのはとても気が張る作業です。(特に上下ルーパー)
それにミシンは鋭い部品が多いので、糸を通すときに怪我をしそうで、それもストレスになります。
この糸通しを自動でやってくれる機種があるのなら、わたしは間違いなくそちらを選びます!
それから、自動糸調子機能・・・こちらも欲しい・・・。
自動糸調子だと自分で微調整ができないのでうまく縫えないことがあるというレビューもありますが、裁縫初心者のわたしには、そもそもキレイな縫い目の定義がわからない^^;
だから、自分で合わせたっていい加減なんですよ。
それだったら機械任せにしちゃいたい!
裁縫が得意でこだわりがある方なら手調整ができるタイプがいいかもしれませんが、初心者だったら自動のほうに分があると思います。
あと、巻きロックに切り替えるときに押えと針板を交換しなくていいロックミシンもあるそうです。
それはもう、かなりの時間節約になると思います。
それでも トヨタ ロックミシン には強力な利点がありますよね~。
そう、 お値段 ですっ!!∑(-∀-ノ)ノ
自動調整機能があるロックミシンと比べて、トヨタ ロックミシン って驚くほど安価なんですよね~。
人気の糸取物語なんかと比べたら、それこそ10万円ぐらい違ってきます。
10万円あったらたくさん生地買えるよなぁ~・・・ということで、みなさんトヨタロックミシンやJUKIロックミシンにしようかな~と迷われるんですよねーー。
わかります、わかります ウンウン
これはもう各家庭のお財布事情によって変わってくると思うので何ともいえないのですが、巻きロックを少しだけ使いたいという方にはトヨタ ロックミシン はオススメかなと思います。
縁かがりって普通の家庭用ミシンでもできるじゃないですか~(ロックミシンのほうがきれいにできるとしても)
家庭用ミシンでできないことって巻きロックなんですよね~。
わたしはフリルカーテンを作ったときに巻きロックを使いました。
わたしの場合は洋服を作ることはないので、巻きロックを使う機会ってたぶんもう一生ないんじゃないかと思ってます。
ただ、うちには職業用ミシン(縁かがり機能なし)しかないので、縁かがりのためにロックミシンが必要なんですが、もしもあなたの家に家庭用ミシンがあって、ちょっとだけ巻きロックやってみたいんだよね~という方にはトヨタ ロックミシンはオススメです。
コストパフォーマンスを考えると、少ししか使わないならトヨタ ロックミシンで十分なんですよね~。
逆に、ロックミシンをこれからガンガン活用したい!!という方には初期投資として高いロックミシンをオススメしたいです。
使いにくいとだんだん使わなくなる可能性もありますしねぇ~。
それでも値段が・・・という方、たまにヤフオクで中古がでてますよ!一度チェックしてみてくださいね~♪