扉付き収納棚(本棚)の作り方 DIY

扉付き収納棚(本棚)の作り方 DIY

扉付き収納棚(本棚)を作ったので、その工程をご紹介します。DIY好きな方の参考になりますように。

壁面本棚 DIY 作り方天井までの高さにしたのでこんなに縦長です。壁面に本棚を設置した場所は、構造上必要な柱と垂れ壁をどうしても取ることができなかった寝室の残念スペースです(`ε´*)

セキスイハイムのユニット工法だとこういうところが融通効かなくて本当に腹立たしい~のですが、怒っていても仕方がないのでこのスペースを有効活用することにしました。

壁面本棚 上段 シャビーシック 淡いピンク本棚の上段

壁面本棚 下段 シャビーシック 淡いピンク下棚はこうなってます。

スポンサーリンク

1. 本棚の枠を組み立てる

壁面本棚 DIY 作り方 上段と下段に分けて組み立てる壁面収納棚をDIYで作る場合、重さを考えると上下段に分けたほうがいいと思います。2段に分けても上段がかなり重くて、下段の上に乗せるのは一苦労でした^^;壁面収納棚のような大型の家具を作るときはなるべく軽く作ることも大事です。

基本的に上下、左右に板をビス留めして固定するだけですが、扉をつける場合は、扉が当たる場所も作ってあげておくといいですよ。

あとは本当に好みで、天井まで本棚にするのか、床までぎりぎり収納にするのか、好きにデザインしてください。

わたしは、角の部分をトリマーで丸くして、ぶつかっても痛くないようにしておきました。

2. 扉をつける

壁面収納 DIY 作り方 扉 軽量扉はホームセンターで売っている木材を組み合わせてボンドで貼り合わせて作りました。詳しくは、『扉の簡単な作り方』を参考にしてみてください。

扉は、分厚い木材を使用したほうが冬の乾燥時期に木が反ったりしないのでいいと思います。その分重くなりますが、丈夫な蝶番を使えば大丈夫!

わたしが使用している蝶番は、『堀込み不要スライド蝶番』です。

ハイロジック 堀込み不要スライド蝶番S無
特徴:掘り込む必要がない。
掘込み不要スライド蝶番(丁番) キャッチ無 1枚入

うちの家具はほとんどこの蝶番を使用しています。掘り込み不要ってやっぱり便利なんですよね。DIY初心者さんにはオススメです。キャッチはないほうがいいです。キャッチありだとすごく扉の開閉が硬くなって、閉めるときもガッチャーーーンと大きな音がします。怖いです!

3. 本棚を設置する

壁面本棚 扉付き 開けたところうりゃぁ~っと上段を下段の上に乗せて、本棚を設置します。(重いので2人がかりで!)地震対策として、本棚を壁に固定してしまったほうがいいと思います。うちの本棚は柱と垂れ壁の間に無理やりねじ込んだ(サイズがギリギリだった^^;)ので壁に固定するのは止めておきました。キッツキツすぎて微動だにしないので・・・(入れるの大変でした・・)最後にサイドの装飾を貼りつけて、ペンキを塗って完成させました^^

本棚中板 たわむもちろん中板も必要ですね。ケチってベニヤ(9mm厚)で中板を作ったら本の重みに耐えられなくてたわんでしまいました^^;みなさんは18mmのパイン材でしっかりしたものを作ってくださいね。

スポンサーリンク
DIY
Izzie Life